| 天気図 | 
                   この山行時の天気図 ;株式会社ウェザーマップ/気象人 のページへリンクさせていただいております | 
                
                
                  | 装 備 | 
                    水タンク:2L+1L 9食+行動食5日分 (3食は馳走になる 下山後に食) 
                    コンロ(中カートリッジ*1) 
                    60Lザック(18kg) 
                    足元 ;軽アイゼン(未使用) 
                    手元 ;Wストック | 
                
                
                  | 反 省 | 
                  体力 | 
                   日頃、少しは身体を動かしているので、タカを括っていたが、この長丁場に暑さも加わって 
                  予想以上に体力を消耗した 
                   | 
                
                
                  | 水 | 
                   今回は稜線部には残雪が豊富で、水に困る事はなかったが、降りるほどに水の計算が必要になった 
                  高温時の山歩きは、想定以上に飲料の水が必要になる 
                  また、フリーズドライ食品は戻すのに大量の水が必要となる 
                   -今回は、後半【茨城の山岳会】の方々に、ご馳走になりっぱなしだったが- 
                  【やまびこ会】のリーダーの方は、その昔はパンを踏み潰し圧縮して山食にしたという 色々な工夫があるものだ 
                   | 
                
                
                  | good | 
                  早出 | 
                   連日、午前中は快晴-午後にガス-そして夕方にまた晴れるという典型的な夏山の天気 
                  雨や雷には、会わなかったのは幸いでした。 
                   急げば、全工程の日数を短縮するコトも可能だろうが、それでは風景や旅を楽しめない 
                  険しい箇所、景色の期待できる箇所は早朝 or 宿泊地で! 
                   | 
                
                
                  | 感 想 | 
                  【海のものとも山のものとも】 当webタイトルにぴったりの山行でした 
                  3000m級の北アルプスから、海抜0mの日本海へ続く栂海新道 
                  吹き上げのコルを起点とするならば、大雑把に4段階に変化してゆく 
                  
                  
                    
                      
                        吹き上げのコル 
                             〜黒岩山 | 
                         水に恵まれた、北アルプス最後の楽園 | 
                       
                      
                        |      〜犬ヶ岳 | 
                         深山の稜線 スカイロード | 
                       
                      
                        |      〜白鳥山 | 
                         栂海新道の長さを身を持って味わうup & downの厳しい箇所 | 
                       
                      
                        |      〜日本海 | 
                         日本海を夢見るばかりの里山 | 
                       
                    
                   
                  ヒトは水の流れのように,、海に向かって一気に下れる訳では無かったが、その分 さまざまな変化が楽しめる、すばらしいルートでした。 海に向かう分には、登山と言うよりも
                  ロングトレール 『日本もまだまだ捨てたもんじゃない』 
                  昨年、五竜の小屋でお話した地元のおじさん&おばさん 『後立山縦走・後半も楽しかったです。』 
                  その、すばらしい栂海新道を切り開き、整備・管理されている【さわがに山岳会】の方々に感謝と、ロマンに拍手です。 
                   
                   『山に来られる方はみんな良い人』は幻想であるが、今回 知り合った皆さんは 、ほんとうに好い人ばかりでした。 
                  お世話になった 【やまびこ会】・【茨城の山岳会】の方々をはじめ、色々なお話をした皆さん 『ありがとうございました』 
                  独り山行が多い自分に、多くの楽しみや、共感 そしてご馳走を与えてくださいました 
                  とても素敵で豊かな時間をすごせました また、どこかの山でお会いいたしましょうね 
                   |