山のもの ;海のものとも山のものとも
2006/07/21 up    
南アルプス・白峰三山
奈良田~大門沢~農鳥岳~間ノ岳~北岳~白根御池~広河原→奈良田
2006/07/13(thu.)~15(sat.)
 単独.・2泊3日・キャンプ・縦走 行程;18時間50分 移動;15時間55分
『白峰三山を北上せよ』 涼々3000mのお花畑街道
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください
  自宅→【甲府南/中央HW】→奈良田 4時間/約240km〈¥4,200・ETC〉
当然、険しい丸川林道を越える気にはならない 身延側から回り込む
国道から南アルプス公園線に入る交差点に【道の駅 ふるさと工芸館】 紙すき体験に興味 でもまだ早朝  『残念。』
道は清流;早川に方向も高さも沿って上流へと進む 緩いコーナー道だが、壁のような山がだんだん迫ってくる
国道から30分以上 車を走らせる 携帯はすでに圏外だし、国道の先はコンビニも無い
奈良田バス停横の駐車スペース〈無料〉に車を停める 20台程度の駐車スペースにも空きがある
今日は大門沢小屋まで5時間程度の工程を予定している 『まだ9:00前』
山行前に、いっときは日本の首都だった(!?)奈良田を散策する  詳細は 詳細は
1日目 2006/07/13 (thu.)
奈良田~農鳥登山道~大門沢小屋
行程;4時間  移動;3時間35分
今日は大門沢小屋まで 沢沿いを緩やかに登る

奈良田 820m 気象;曇り/晴 無風 気温;30℃
11:20出立
FOMA
11:00を過ぎた まだ散策足りないが、『そろそろ山に入ろう』
車に戻って山荷を背負って歩きだす
村の先、丸山林道出合の広い駐車場は平日なので3台くらいしか停まっていない
南アルプス公園線は、この先 一般車は通行止め 広河原に行く方はバスに乗る
自分は逆周りなので、ゲートを守るおじさんに会釈して鉄橋を渡る 舗装路を早川に沿って 『北上開始だ』
舗装路
30分
農鳥岳登山口 870m 気象;晴/曇り 無風 気温;29℃
11:50入山
第一発電所の橋を渡り、左手の広河内に入ってゆく
まだ足元はコンクリートで固められている
今日は梅雨も一休み 平地よりは涼しいのだろうが
時折、雲の合間から強い日差しが照りつける
『勝手なもんだ あんなに晴れ間を望んでいたのにな』
太陽を少しうらめしく思う
舗装路
20分
休憩小屋 975m 気象;晴/曇り 無風 気温;30℃
12:10~12:15
休憩小屋で登山届をポストに入れる
残っていた届を見ると、前回入山された方の日付は6月27日
雨の時期なのでなんとも言えないが、奈良田から入山される方は少ないようだ
この前後の区間、落石が多い 落ちた岩がガードレールをひしゃげている
15分
吊橋 一つ目 1035m 気象;晴/曇り 気温;25℃
12:30
土道となり砂防工事現場を高捲きして、最初の吊橋で沢の右岸に渡ると 鮮やかな新緑が迎えてくれる
コンクリートの路面や養生壁からのヒートが無くなり、木々の日陰や沢沿いの効果で体感的にも、耳にもずっと涼しくなる
発電用給水口の建物横から三つ目の吊橋を渡れば、人工物の気配も消えうせて 山に入ったコトを実感する
すぐに左手から小沢(小コモリ沢)が出合う 『好い感じ』

吊橋の先に待つモノは~

今日の工程はなだらかなです

幾度も沢を渡る
50分
出合 二つ目 1215m 気象;曇り/晴 無風 気温;20℃
13:20~13:30
さらに進み二つ目の沢(大コモリ沢)が出合う場所で水の流れる脇に立つ
水量は梅雨時のため多いのであろう
清い流れに手を入れる 雪解け直後ではないので、痛いほどの冷たさは無い
顔を洗い、口に含む  『やっぱりおいしいな』
すくった水を、すでに日焼けした襟足にかける 『気持ちいい~』
この辺で下山する方々と多くすれ違う
『北岳までデス』 と自分の予定を話すと、皆さん 自分が今まで降りてきた道程の長さを
振り返るかのように 「がんばって」と励ましてくれる
~八丁坂~ ****m 気象;曇り/晴 気温;**℃
ここから、いったん沢から外れるように八丁坂を登る
短いが、壁のような斜面を何度か向きを変えながら1300m地点まで〔グイっ〕と登る
ひと時 平地の森中になる
今まで聞こえていた沢音が消え、代わりに【ひぐらし】の刹那な声が新緑輝く森のホールでサラウンド状態
『夏の夕暮れ』 気持ちも涼み、1450m地点がある尾根を捲くように登りきる
再び沢音の響く大門沢の河原に出て、そのまましばらくはゴロゴロした大岩道で右岸を進む
梅雨時&沢沿いのため滑りやすい

八丁坂 山にはよくある名

 

ひぐらしの森
 1時間20分
大門沢 左岸 1560m 気象;曇り 無風 気温;19℃
14:50~15:05

やがて路は、木橋で一旦左岸に渡る
鉄製の沢捲きを越え、苔むす岩帯を進む。
再び木橋で右岸に戻れば小屋まで10分ほどだ
20分
大門沢小屋 1760m 気象;曇り 無風 気温;21℃(16:00)

15:25着
 ¥500/張〉090-7635-4244
FOMA
今日はここまで。 緩やかな沢沿いの路だったので疲労は無い
小屋の周りをキスゲが取り囲み 谷が開けた先には富士山が顔を出す
稜線は、まだまだ先だし、通常は下山時に利用する方が多い小屋なのであろう 小屋番の方も 宿泊者されている方も 何となくのんびりした雰囲気の山小屋だ 今夜のテントは自分だけ 小屋泊も5人ぐらいのようだ

テント場は平らで、草が生い茂る マットをひかなくてもフカフカで気持ちよい
寝床を設営し、荷を入れ終わると同時に通り雨が降る 『ラッキー』 
ぽきぽきに折ったマルタイラーメンが夕食 リッチにベリータルトのデザートを付ける
明日に備え早く寝る。 シュラフはとりあえず3シーズンを担いできたが 『暑い!』 抱き枕状態だ
夜、再び雨が降る

大門沢小屋

薄っすらと富士の山
 実際はもっと大きく見える

外国の甘さも山では美味しい
2日目 大門沢小屋~農鳥岳~農鳥小屋
3日目 農鳥小屋~間ノ岳~八本歯~北岳~白根御池~大河原→奈良田
クリックでこのページのトップへ戻ります

2006山のもの へ
山のものトップ
海のものとも山のものともトップ

Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.