山のもの ;海のものとも山のものとも
2006/07/21 up    
南アルプス・白峰三山
奈良田~大門沢~農鳥岳~間ノ岳~北岳~白根御池~広河原→奈良田
2006/07/13(thu.)~15(sat.)
 単独.・2泊3日・キャンプ・縦走 行程;18時間50分 移動;15時間55分
『白峰三山を北上せよ』 涼々3000mのお花畑街道
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください
2日目 2006/07/14 (fri.)
大門沢小屋~農鳥岳~農鳥小屋
行程;6時間20分  移動;5時間30分
朝イチの登りの後は、お花畑街道の稜線が待っていてくれた
1日目 奈良田~農鳥登山道~大門沢小屋
04:00起床
薄明るいうちに朝食を済ませ、テントを撤収し終える
小屋前で靴紐を結んでいると、小屋泊の方が富士山を観に外に出てくる
← 今朝の山食【キムチクッパ】
 最近の一般ドライフードは美味しい
 リゾット、スープ春雨やパスタ 種類も、味も沢山ある
 量も朝食には丁度よいボリュームだし、なにより手軽に入手しやすい
 容器を剥いて携帯すれば立派な山食だ
 
大門沢小屋 1760m 気象;晴 無風 気温;14℃(04:30)
05:00出立
ここから稜線までは、まだ標高差1000m以上ある
小屋番のヒゲおじさんに挨拶して早めに出立
朝一から結構な勾配だ 『焦らずじっくり登ろう』

右手の沢側は何箇所か崩落している 周囲にも多くの崩落が見られる
この辺はどんどん地形が変わっているようだ

やっと稜線が見えてきた

崩落地帯
 45分 
河原の尾根 2075m 気象;晴 無風 気温;19℃
05:45~05:50
沢を丸太橋で渡り、崩れた尾根を回り込む
さらに小さな沢を横断し しばらく歩くと、開けた広い河原に出る
この崩落沢と本沢の間の尾根に取り付く
梅雨明けとおもえる快晴 後方に富士山がよく見える
河原の尾根は、最初は低い木々で足元にはお花が咲く
だが、登りはじめると すぐに再び針葉樹帯となり斜度が増す
ここにDocomo使用可能のカンバンが立つ  -movaのみFOMAはダメ-

【ゴゼンタチバナ】

【タカネグンナイフウロウ】

南アルプスの森林限界は高い
白峰三山縦走路  通常、登山ガイド等では広河原から入り、奈良田に降りるコースで紹介されている 交通の便、写真家/白?史朗氏の足跡
なにより広河原の標高1530m 奈良田830m 『その差700m』
身にしみながら登る
 1時間10分
森林限界 2650m 気象;晴 無風 気温;16℃
07:00~07:10

見上げるお花畑の先に青空
2400m地点を越すと、いよいよ勾配が増してくる
まだまだ背の高い針葉樹林内をジグザグに登る
露根や岩が沢山あるが、細かく蛇行しながら順調に詰めて行く
森林限界が近いことを告げる草の広場で小休憩 『もうすぐカナ』
狭い赤茶の崩落帯を横断して小岩峰の基部に入る
急に風が強くなる 森林限界を越えた
雪が残る小石峰基部に旧道は崩れているため、新道の案内がある 従う
視界が開け日当たりがよくなったので花が多くなる
『もうちょっと』 とお花畑の先の青空を見上げる

【コイワカガミ】

【シナノキンバイ】と甲虫

【ヤツガタケタンポポ】

【キバナシャクナゲ】

【ツマトリソウ】

 1時間10分
大門沢下降点 2825m 気象;晴 西風 やや強 気温;22℃
08:20~08:35
FOMA
『登った~』 稜線に着く まるで頂上に着いたかのようにうれしい
大門沢小屋から3時間半 昨日の奈良田からの時間を足すと7時間30分以上
テント担ぎでは長かった
『白峰三山を北上せよ』 自分のアマノジャクさを笑う
鐘が建つ場所は下降点と名が付くが 無論、自分の稜線歩きはここからだ

気温は高いが風が冷たい フリースを羽織って稜線を歩き出す

稜線と言っても、いたるところに凹状地形が点在し、複雑な地形
細かく起伏するガレた岩稜を東側を捲きながら農鳥岳をめざす
大きな雪渓の周りには色とりどりの花が咲いている

鐘塔が立つ

2946mピーク

複雑な地形を行く

【イワベンケイ】

【ショウジョバカマ】

【イワヒゲ】

【アオノツガザクラ】

【イワウメ】

【タカネヤハズハハコ】
花々に見とれ、すぐ立ち止まる
農鳥岳取り付き部ですれちがったお兄さんが 「この先のお花畑はもっとすごいよ」 とカメラ片手に教えてくれる
主稜線の東を歩いてきた路を西側に乗越場所でマーキーングが薄くなる
 1時間
農鳥岳 3026m 気象;晴 西風 気温;21℃
09:35~09:45
FOMA
農鳥岳(ノウトリダケ) 3000mの山頂に歌碑がある
 【酒のみて 高ねの上に吐く息は 散りて下界の雨となるらん / 大町桂月
この方のコトは知らないが 『きっと豪快な人だったんだろうな』 思わずニヤリとする歌だ
頂上からまた稜線西側をトラバースしながら進む

『すごい すごい』 先ほどのお兄さんが言っていたように、
西側の滝ノ沢はお花に埋め尽くされている
先月歩いた八ヶ岳は、各花々が陣地をきめていたが、ここでは、色とりどりに好き勝手に咲いていて、まるで巨大なごちゃ箱 お花畑街道だ

この谷は大井川の源流部のひとつ 『高嶺の花 溢す露が最初のひと雫』

【オヤマノエンドウ】

花火のような 【ミヤマシオガマ】
お花畑街道は二つピークを越せば西農鳥の頂だ
先で、〔カラカラ〕と落石 『猿だ』
日光の猿達と違いヒトを見て慌てて逃げ出す
『ここは君達のテリトリー 少し邪魔するよ』
しかし猿は警戒声で答える
 50分
西農鳥岳 3050m 気象;晴/ガス 南西風 気温;20℃
10:35~10:45
FOMA
南には「たまには、こっちにもコイよ~」 と南アルプスが延々と続いている
北には これから歩く 間ノ岳に向かう一本の尾根が綺麗に吊られている
そのコル部に農鳥小屋が立つ 『こっちが主頂だろう』 そう思える素敵な場所だ
しかし残念ながら、全体にガスがかかり始め、特にこれからの予定 間ノ岳、北岳の頂部には黒い雲がかかり始めた
しばらく雲の動きを観察 どう控え目に見ても 『今日はもう晴れまい。』
予定変更を考えながら小屋に向かい岩尾根を降りてゆく
 35分
農鳥小屋 2800m 気象;晴/ガス 南西風 気温;21℃


11:20着
 ¥500/張
0556-48-2533
FOMA
農鳥小屋でセルフのコーヒー〈¥200)を頂く
小屋番のおじさんも「今日は天候が悪化するから、北岳に行くのなら早く立ったたほうがエエ」と忠告してくれる
先に北岳から来たおじさんも 「天気が悪かった」と此処での泊まりを決めこむ
予定では今日の幕営は先の北岳山荘。だが、せっかくの稜線歩き 視界が悪くてはつまらないし、なにより今日のカンジでは雷が心配だ 明日も朝イチは晴れるであろう 地図を見ながら今日の不足分を明日に加えてみる
 『まだ昼前だが今日はここまでにしよう ~明日の工程が長くはなるが』
おじさんにテント泊を申し込むと笑顔で迎えてくれた

テント場は稜線の東側に段々状にある 各ブロックは平地でも広め、設営に役立つ手ごろな大石もすぐにある
周囲には多くの花が咲く素敵な場所だ 今日はここを独り占め

テントを張りながら、今降りてきた農鳥岳を観ながら思う
『なんでこの山を百名山に加えなかったのかしら?』
  -もっとも、【日本百名山 著;深田久弥】の間ノ岳の項に農鳥について頁をさいているが-
サイズはやや小ぶりだが、ココから見る姿は、流れるルンゼとそれに寄り沿うように長く伸びる緑が美しいし、
今日歩いた、お花畑もすばらしかった
時間は沢山ある 間ノ岳のガスはますます濃く、低くなる 農鳥側はまだ明るい こちらをスケッチしよう


鳳凰 観音岳(2840m)
白い部分は残雪ではなく、花崗岩の輝き
 
ちかごろの近代設備が整った山小屋と違い、クラシカル(!?)な装いの小屋だが、
景色もいいし、なにより 『水がうまい』
水場まで下り10分・戻り15分かかるが、整備された道は周囲にも花が沢山咲いているので苦にならない
水場で、あふれ出た冷たい水を〔ガブガブ〕いただく
『まろやかで純』 贅沢にもこの天然水で身体の汗を拭く
テント場に戻ると、小屋番のおじさんも自信をもって薦める
「今日が今年の引き始めなんじゃ どうだ、うめえだろ」  『最高ですよ!』

汲んで来た水でcoffeeを点てスケッチの続きを描く
大門沢ではAM1局しか受信できなかったが、ここはFM数局が入り飽きない
ゆったりとした山生活に身体が対応していく

おじさん自慢の水

【ハクサンチドリ】と【スミレの仲間】

春の花 【ショウジョウバカマ】の花被片

甲府の夜景
高速ではなく山から観る
日が暮れる頃、雷が来た 昨夜より強い雨も降り始める
山の雷はこの世の終焉を想像させるほどの迫力で轟く
3日目 農鳥小屋~間ノ岳~八本歯~白根御池~大河原→奈良田
クリックでこのページのトップへ戻ります

2006山のもの へ
山のものトップ
海のものとも山のものともトップ

Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.