Day3-07北アルプス ジャンダルム ;山のもの
2008/03/19 up    
北アルプス ジャンダルム
旧中ノ湯〜中ノ湯ルート〜焼岳〜西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳
〜北穂高岳〜涸沢〜横尾〜上高地
2007年 8月14日(火) 〜16日(木)
単独 ・ 縦走 ・ テント ・ 前泊 + 二泊三日
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください
省略記号
は、クリック→ポップアップ画面で拡大します
1日目 旧中ノ湯〜中ノ湯ルート〜焼岳〜西穂山荘
2日目 〜西穂高岳〜間ノ岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳〜穂高岳山荘

3日目 08/16 (thu)
穂高岳山荘〜涸沢岳〜北穂高岳〜涸沢〜横尾〜上高地
行程;8時間 移動;6時間05分
すぐ下山するには勿体無い好天 穂高ブレンドを飲みに行く
\500/幕 穂高岳山荘 2983m 04:50 出立 気象;晴 西微風 気温;9℃  笠ヶ岳方向で○

はたして、四時前に起きるわ、満点の星空だわで、『北穂にモーニングコーヒーを飲みに行こう!』となりました 
15分
涸沢岳 3103m 05:05〜05:15 気象;快晴 西微風 気温;10℃
『やっぱり山の朝は好いな〜』 涸沢岳のてっぺんで、スペシャルな光線を受けた涸沢〜穂高をひとりじめ
涸沢の雪形と岩伽藍の奥穂高 Please click
【イワツメグサ】 槍〜大キレット〜北穂
15分
D沢のコル 3020m 05:30 気象;快晴 西微風 気温;14℃
涸沢からの降りは、オーバーハング気味の凹溝を長く降りる。
その先も最低コルまで、脆くいやらしいガレ場だが、ここでも、
ついつい余所見しがちになる。
一輪だけ咲いていました
凛と咲く【ウサギギク】
涸沢岳からの下降絽
涸沢岳〜最低コルはグズグズ
Please click
天然のロックガーデン
10分
最低コル 2960m 05:40〜05:50 気象;快晴 西微風 気温;14℃
涸沢が青い光線に変わる頃、涸沢岳〜北穂間の底立つ。
あとは北穂に登り返すだけなのだが、今回 この辺りはどこも高山植物が花畑状態で、カメラ片手で歩みが遅くなる。 
北穂を見上げる 岩色に映える高山植物達 涸沢を見下ろす【クチバシシオガマ
飛騨側の片斜面、この辺りで、今朝北穂の小屋を出立された方とすれ違う事が多くなる。
日陰で暗いトラバースだが、ここを抜ければ北穂高岳の頂も近い。
日陰のトラバース やっぱり神の手形だ
大岩のテラスと呼ばれる平板岩から眺める涸沢
北穂高岳の頂は、南峰・北峰と分かれている。
今回は【穂高ブレンド】が目的なので、南峰は素通りで北穂高小屋の建つ北峰に直行だ。
50分
北穂高岳 3106m 06:40〜07:30 気象;快晴 西微風 気温;16℃
標高3100m 日本一高い場所にある“喫茶店”北穂高小屋
注文を受けてから豆を挽く【穂高ブレンド】は、おそらく下界で頂戴しても
美味しいcoffeeであろう。
しかも今日のように天気がよければ、大キレット越しのカッコイイ槍ヶ岳の
展望も一緒に味わえるのだ。
北ホマークが、かわいいでしょ
もう、小屋のお客さんは、ほとんど出立され、まだ小屋に至る登山者も他に
居ないので、静かに&のんびりと Mt. Morning Coffeeを味わえました。
北穂高小屋からのパノラマ展望
常念岳 2857m
まだ逆光の常念岳
笠ヶ岳 2898m
雲影落ちる笠ヶ岳

このまま大キレットに降りて行きたい気持ちを封印し、南稜ルートで涸沢へ下山開始。
登る人・降りる人で所々渋滞するが、そんなときは焦らずに雪形の美しい涸沢を眺めればイイ。
登る人・降りる人 前穂の頂のが方が高くなった ゆっくりと行きましょう
55分
涸沢 2300m 08:25〜08:50 気象;快晴 無風 気温;24℃
涸沢テント村
涸沢は、一時ほどではないがテント村になっていた
涸沢側からの吊尾根 冷たい雪解け水
涸梅雨だった今年は残雪が多いのであろう 水は流しっぱなし。
残雪は涼しげなのだが、気温は高い。 風も無くなった。
水タンクに補充し、ここからはストックを出して上高地を目指す。
日焼けした〜
真夏の雪かき
涸沢のすぐ下では、小屋のお兄さん達が除雪作業で大汗をかいている
 『ごくろうさまです』
涸沢を後にする
50分
本谷橋 1790m 09:40〜09:45 気象;晴 無風 気温;23℃
少し護岸したようです 本谷橋の周囲は、これから山を目指す方々が、涼んでいる。
自分も首筋を冷却する。
ほんとは、川に飛び込みたいぐらいでした。
結び葉の森を行く
55分
横尾 1620m 10:40〜10:55 気象;快晴 北微風 気温;25℃
屏風岩 ギィギィ〜
久しぶりに見た【ゴマダラカミキリ】
梓川 ここが境界ですね。
お盆休み期間なので、梓川を渡った途端に人が増える 蒸し暑さも強烈だ。 下界に戻ったコトを実感する。
40分
徳沢 1562m 11:35 気象;晴 無風 気温;24℃
梓川沿いの路は車がすれ違えるほど広いのだが、対向から大声で話しながらやってくる団体登山者がいる。
こちらが端に寄っても、道幅いっぱいに広がったまま進んで来る…
こんな事が、二度三度あった。 言葉を聴くと、どうやら大陸の方々らしい。 さすがに『#むっ』とするが、どうやら彼らに悪気はないようだ。
文化や考えの違いだろうが、この人達と痩せ稜線で出遭ってしまったら。。。ぞっとします。 観光関係の方々なんとかしてください。
40分
明神 1530m 12:15 気象;晴 無風 気温;24℃
上高地が近づくにつれ、どんどん人が増えてくる。
『もう、沢渡行きのバスは整理券が出ちゃってるかしら?』
35分
上高地BT 1504m 12:50 着 気象;晴 無風 気温;26℃
上高地は観光地 TDLのような込み具合だ。 路も舗装路となり、照り返しがキツク感じる。 人々がランダムに動き、人酔いしそうだ。
稜線で感じた大切なモノが俗化しない様、BTに急ぐ。 心配されたバスは、一本待つだけで乗り込めました。
上高地→沢渡 ALPICOバス 20分・\1,000
沢渡  駐車場代 \500/日
第二駐車場の足湯 あはは・・ まずは登山靴脱ぎついでに、駐車場に完成した足湯に
浸かってみる。
掛け流しの長い湯船なので、上流は熱く、下流はぬるいシステム 無料で24H開いているそうだ。
足湯に浸かりながら、自分の首筋をなぞると、人間塩田状態_
『はいはい,ちゃんと綺麗にしましょうね』
食事も可能 循環温泉かな? 今回は車で国道を少し安房に向かった場所に在る、
木漏れ日の湯・\500】に浸かる
タイル張りの内湯だが、貸切状態でゆっくり浸かれました。
 沢渡→【塩尻/中央HW】→自宅
国道は松本に入る前に渋滞となる。 波田で右に折れ、広域農道で塩尻ICから高速に乗る。

天気図  この山行時の天気図 ;株式会社ウェザーマップ/気象人 のページへリンクさせていただいております
装 備   水:1.5Lハイドロレーションシステム + 1.0L   6食+行動食4日分
  テント、夏シュラフ、コンロ(中カートリッジ*1)   60Lザック(16.5kg)
  手元:Wストック
反 省 パノラマ写真 今回から28mm広角のコンパクトカメラを使い出した。
通常の写真は、広角レンズの広がりが有って、とても良いのだが、合成パノラマにすると、
中央が膨らんで上手くいかない。
途中で気がついたのだが、合成パノラマにする写真は、少しズームして撮れば良いようだ。
good 岩稜線 “The dangerous thing is beautiful…”
朝日を受け、エッジを輝かせる岩稜線 そこに咲く高山植物
幾つものピークを越えても、快晴の空の下に続く縦走路_  みんなみんな美しかったです。
天候 この縦走路、最大のポイントは天候です。
今回は三日間とも夏の晴れ日(午後は必ずガスが出る)だったので、日ノ出前から行動し、午後早く
には幕営地に到るようにした。 風が弱かったのも幸いでした。
感 想 山のガイド本曰く, 「日本の一般縦走路では、もっとも難易度が高く…」と書いてある今回のルート。
たしかに長く険しい岩稜線では、最低限の体力は必要であろう。 しかし、やることは他の山と大して変わりは無かった。
好天日を選び、山に入ったら、良く見て・イロイロ考えて・ちゃんと行動するコトでした。

by Taro.S
キレット越しの槍ヶ岳 】
クリックでこのページのトップへ戻ります

2007山のもの へ
山のものトップ へ
海のものとも山のものとも へ

Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.