| 天気図 | 
                  この山行時の天気図 ;株式会社ウェザーマップ/気象人 のページへリンクさせていただいております | 
                
                
                  | 装 備 | 
                  水タンク:2L+0.5L 食料:2食(残)+行動食3日分  コンロ(中カートリッジ*1) 
                   30Lザック(9kg)、Wストック | 
                
                
                  | 反省点 | 
                  ミスコース | 
                  視界が悪い時は ちゃんとコンパスを使いルートを確認せねば | 
                
                
                  | 水の消費 | 
                  体より気持ちが結構飲んでしまう(1日目・2日目共に2L超) 南アルプスは美味しいホントのミネラルウォーターが無料・簡単に入手できるから良いが 北ア稜線などではそうもいかない 渇きを抑える【飴】なんかないかナ? ショルダベルトに付けている小ボトルも、いまいちしっくりしない チューブシステムも検討してみよう | 
                
                
                  | 感 想 | 
                  黒戸尾根の登りは長いが急登感はない 気がついたら七丈小屋まで1600mを登っていた気分 その先は急登となるが展望が良い岩場なので、『あっ』という間に甲斐駒ヶ岳山頂でした。 駒津峰側からの甲斐駒ヶ岳スケッチは残念ながら 次回持ち越しとなったが  人が少ない早川尾根は『空飛ぶ龍の背のごとし』 気分爽快で、どこまでも行きたい気持ちになった 鳳凰三山は思っていたよりずっとすばらしかった 特に地蔵岳のオベリスクは強烈な印象。  このコース逆の方が良いかもしれない 何度も後ろ髪を引かれたから 次回は秋の逆コースを行きたい。 
                        お世話になった小屋の方々 ありがとうございました おかげさまで良い山行でした ソロのイギリスの方、【美濃加茂山岳会】付の方々、そのほかの方々も また何時か山でお会いいたしましょう |