山のもの ;海のものとも山のものとも
2005/09/18 up    
北アルプス 槍穂+常念
上高地〜重太郎新道〜穂高〜大キレット〜槍ヶ岳                 
                                 東鎌尾根〜大天井岳〜常念〜蝶ヶ岳〜上高地

2005/09/28〜10/01
単独 ・ テント・縦走 (前車泊+)3泊4日  [歩行時間 30時間]
3000m級の空中回廊を周遊
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください

 家で荷をパッキングすると、意外とコンパクトに仕上がる
 今回、新調した
コッヘルとコンロのおかげだ
 今度こそ天気も良さそうなので期待膨らむ
   自宅→【中央HW.塩尻北】→沢渡 3時間30分/約290Km(¥5,550)
沢渡 23:30着 いつもの第二駐車場 BT側は工事中なので料金所側に停める  駐車代〈¥500×4day〉
すぐに寝る
  
1日目 2005/09/28 (tue.)
沢渡→上高地〜重太郎新道〜前穂〜吊尾根〜奥穂
行程9時間30分 [7時間40分]
最大標高差1700m テント担ぎで登る重太郎新道
04:30起床 新島々で買った朝食を食べ、身支度してシャトルバスに乗る
沢渡 960m 気象;曇り 無風 気温;9℃(4:30)
  平日なので始発バスの乗客は半分ほど 釜トンネルも広く明るくなった
30分 アルピコバス/シャトル;0263-92-2511 沢渡05:30→06:00上高地BT〈往復¥1,800 )
上高地 1505m 気象;曇り 山上はガス 気温;12℃
06:00〜06:10
BTで登山届けを投函して河童橋を渡る
山上は低い雲が出ているが、日を受けた穂高の稜線はコガネに輝っている
『今日は晴れる』 自分を信じて梓川沿いを歩く
重太郎新道は初めてのコース 平日の急登り だれもいない
 15分
岳沢登山口 1530m 気象;曇り 気温;12℃
06:25入山
登山口の標識によると前穂高岳まで6時間
最初は石畳の森をユルユルと登る

 

登山中の標識
山谷が上手に描かれている
 30分
風穴 1725m 気象;曇り・晴 気温;8℃
06:54
風穴は冷気が吹き出る天然クーラー でも、今日は冷え過ぎだ 『どこにつながっているのカナ?』 
苔が生す不思議な場所 晴れてきた 前方に穂高の西尾根の岩稜壁がそびえ立つ
やがて岳沢沿いの明るい登山道 斜度は少し増す
岳沢ヒュッテに近づくと白岩の涸れた沢の中を進む
ヒュッテは登山道の対岸にある
1時間20分
岳沢ヒュッテ 2170m 気象;曇り・晴 気温;10℃
08:15〜08:30
090-3087-7477
DoCoMo
穂高の西尾根の裾はなだらかな明緑色
草原のように見えるそれは上高地に広がってゆく
『ハイジが居そう』 岳沢ヒュッテ前には開放テラスがあり気分よし
ヒュッテの方々以外はだれもいない
評判の【限定カレー】 残念ながら、急登り前なので御遠慮しよう。
テント場を抜け右折れでジグザグ道の急登が始まる
最初の黒い大岩越えからストックを収納する
登るごとに斜度が増す 長めのハシゴを越えてカモシカの立場にたどり着く
 55分
カモシカの立場 2495m 気象;晴 気温;16℃
09:25〜09:35
先の道を確認するためには首を大きく後ろにそらさなけらばならない 登りは緩むことなく続いている
『こんなに長い急登 初めてカモ』 足元もほとんど岩帯に変わってきた
気温もぐんぐん上昇、すでにTシャツだ 雲が飛んで晴れ間が広がる
左手からアルペンな山並みが登場 森林限界も近い 素晴らしい眺望 急登も苦ではない 
← 今朝、上高地からコガネに見えた
  稜線もいぶし銀に輝る
その、上高地も今や足元に広がる   
 その先には乗鞍 →
ふと弱い硫黄の匂い 『焼岳から?』
 35分
岳沢パノラマ 2655m 気象;晴 気温;24℃
10:08〜10:20
見上げれば紀美子平付近の稜線と前穂高岳の偽ピークがはっきり見える
岩稜の灰色の壁が青天を分断する
右手の明神岳 ここから観ると、黒いギザギザ頭のいかめしさとは対象に、
岳沢に延びる裾は ブリティシュグリーンのAラインが優しげな二面性を持つ
『広角レンズがいるな』 このオンボロカメラでは写しきれない展望が広がる  

明神岳
岳沢パノラマからは斜度が僅かに緩くなるが
大きな岩が増えてくる

この辺で下山する方々と交差する

前穂の偽ピーク
 40分
雷鳥広場 2820m 気象;晴 気温;25℃
11:00〜11:10
晴天のため雷鳥ではなく、山ヒバリがさえずりまわる
     ↓ベンチ状の岩床が階段状に並び、ザックを担いだまま腰掛けるのに持って来いの場所
← 明神の峰群
  クライミングギアが無いとだめですか?
紀美子平前にスラブの長いクサリ場
今日はクサリに頼らず登れるが 『濡れた下りは滑るんだろうな』と心配する
 20分 
紀美子平 2910m 気象;晴 気温;28℃
11:30〜11:40
紀美子平に到着  [ジリジリ]日差しが強い ザックが5〜6個デポされている 何人かの方々は休憩中
重太郎新道を切り開いた今田重太郎さんは、
娘の紀美子ちゃんをここで休ませ登山道の開拓にあたったという
『紀美子ちゃんは自分で登ったの? 背負われて来たの?』
Coffee-Kitをサブザックに詰め、長袖を着て前穂高岳に向かう
偽ピークを左に回りこみゴツゴツした岩を登る

 登り25分
前穂高岳 3090m 気象;晴 西微風 気温;**℃
11:55〜12:25
DoCoMo
今回の一つ目のピーク 前穂高岳の頂上に立つ
槍も、常念も、雲を巻きながらそこにある
今回の山行ルート、空中回廊がすべて見渡せる
デポしていた人達は、みなさん途中ですれ違い降りていかれた

紀美子平から一緒に登って来た女性にお水をあげながら
自分のルートを説明する 『この見える稜線をぐるっと一周するんだ』
彼女は涸沢→穂高と巡ってきたそうだ
 「今年の北アは晴れ日が少ないと山小屋の友人が言っていたわ
晴れが続くといいですね」 写真を撮ってあげる 彼女は先に下りる
独り頂でCoffeeを点てる
奥穂高につながる吊尾根を覗き込む 『ここから降りてはいけないの!?』

吊尾根〜奥穂

槍ヶ岳と東鎌尾根

槍を横目にCoffeeをすする

たどり着くか?常念岳

 下り20分
紀美子平 2910m 気象;晴 西微風 気温;25℃
12:45〜13:00
紀美子平に戻り、吊尾根に入る 暑いのでTシャツに戻っている
注意箇所と云われる吊尾根だが、最低
コルまでは上高地側を大きく
トラバース
して行く 右には岩壁 左は上高地に向かって切れ落ちる
片斜面だが、ひとり分の道幅は充分あり、すれ違いに注意すれば、
問題なく最低コルへと登る 『好天ダシネ』 

砦を連想させる奇岩

吊尾根最低コル 上空には秋の雲
 25分
吊尾根最低コル 2890m 気象;晴 西風 気温;24℃
13:25〜13:30
ここからは急登り 息は切れるが、空気の希薄感はない 体調は『No problem』
ガレ場は〔カラカラ〕軽い音を立て流れやすい
長いクサリ場を登るとヒョッコリ南稜ノ頭に出る
南稜ノ頭に出れば、岩原を緩く進んですぐに
奥穂高岳の頂に着く
←各ピークが整列する穂高の西尾根
 1時間30分
奥穂高岳 3190m 気象;晴 西やや強風 気温;9℃
15:00〜15:10
DoCoMo
奥穂高岳は日本第3位の標高3190m 大好きなジャンダルムが目の前に鎮座する 涸沢の紅葉はまだ早い

gendarme{F} =護衛兵

涸沢の山小屋も足下だ

前穂
飛騨側からの風が強まる 頂きの風で急激に冷える フリースとレインを着る
午後になり、雲の動きが早い

高層の秋雲と低い雲がはっきりと分かれて動く
あいかわらず小屋に到る下りはダイビング
最後まで山荘の屋根上面しか見えない

 25分
穂高岳山荘 2983m 気象;霧・晴 気温;9℃
15:35 着
090-7869-0045
DoCoMo

¥600/張〉
〈¥150/L〉
テント泊の手続きをして、風ですっかり冷えた身体を山荘のホットミルクで暖める
最新設備をそなえる小ぎれいな山小屋 『何でも買えそう』  小屋泊まりの方々がどんどん到着する

テントは10張以下だ 自分もテントを張り夕食としよう
【カレーうどん
アルファ米】唐辛子をしっかり利かせて作る
18:00で外気は4℃ テント内は15度
「テントは寒くないですか?」とよく聞かれたが 上は薄長袖+フリース・下は山パンツ+フリースパンツ
シュラフは3シーズン用  今回の寝着はすべてこのSETで『少し暑いぐらい』でした
今回から持つようにしたラジオで、明日の天気予報を聞く [午前中は晴れ、午後は曇るでしょう]
『よし』 明日の前半は難所越が続く
ラッキーナンバー テント札 後ろは、明朝に登る涸沢岳 飛騨側の笠ヶ岳 山の上に虹が立つ
2日目 〜涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳
3日目 槍ヶ岳〜東鎌尾根〜大天井岳〜常念小屋
4日目 〜常念岳〜蝶ヶ岳〜長堀尾根〜上高地→沢渡
クリックでこのページのトップへ戻ります

2005山のもの へ
山のものトップ
海のものとも山のものともトップ

Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.