山のもの ;海のものとも山のものとも
2005/09/18 up    
北アルプス 槍穂+常念
上高地〜重太郎新道〜穂高〜大キレット〜槍ヶ岳                 
                                 東鎌尾根〜大天井岳〜常念〜蝶ヶ岳〜上高地

2005/09/28〜10/01
単独 ・ テント・縦走 (前車泊+)3泊4日  [歩行時間 30時間]
3000m級の空中回廊を周遊
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください
1日目 沢渡→上高地〜重太郎新道〜前穂〜吊尾根〜奥穂
2日目 2005/09/29 (wed.)
〜涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳
行程9時間10分 [7時間]
前半は難所が続く
4:30起床 昨夜のカレーにアルファ米をまぜ朝食 静かにテントを撤収する 外気は、まだ氷点下だ
穂高山荘 2983m 気象;雲多め 気温;-1℃ (5:00)
05:30 出立
薄暗く風もない涸沢岳をストック無しで登りはじめる
『おはよう』 雷鳥の若鳥が[キョトン]とした顔を出す
東の常念から朝日が昇る
 50分
涸沢岳 3103m 気象;曇り・晴 無風 気温;0℃
05:49〜05:55
涸沢岳の頂上で明るくなった 天気は大丈夫 北穂〜槍まで雲、風は無さそう レインスーツを脱ぐ

視界良好の大切戸

今朝の笠ヶ岳は雲無く見える
『いいねっ!』自称岩場好きの自分が声をだす 涸沢岳からコルへの下降 真下へ凹溝の中を下りて行く
さらに
不安定なもろい岩場のため手・足場共に充分確認しながら加重する 数回抜けそうな岩を手にした
今は誰もいないが
落石させぬよう注意する 
一般に山としては認知度の低い[涸沢]岳だが 『標高といい 立派なピークだ』
 50分
涸沢のコル 気象;曇り・晴 無風 気温;3℃
06:42

最初のルンゼを降りた所

難所は写真では伝えづらい 

『ここを降りてきたのね』
まさに見上げる壁だ
自然の積み木(岩)のようなコルがある
ドームの涸沢側に大岩のテラスもあるが休憩せずに先へ
 1時間15分
北穂高岳 南峰 3106m 気象;曇り・晴 無風
7:26〜7:30
涸沢岳の下りほどではないがやはりグズグズの岩場を登り北穂高 頭上の雲が消え晴れてくる

クライミング向きの岩も見える

美しき涸沢

オーバーハングする大岩
南峰からは涸沢側に下り再度、飛騨側に乗っ越して北峰に登る感じ
 30分
北穂高小屋 3100m 気象;晴 気温;10℃
08:00〜08:30
090-1422-8886
DoCoMo
北峰の頂と同じ高さに北穂高小屋の屋根が並ぶ 
日本でいちばん高いところにある山小屋(富士山を除けば)で知られている
もう皆さん出立なさったので小屋前のテラスにはだれもいない
ベンチで足を伸ばして休憩できる
テラスから望む
キレット越しの風景はいつ見ても心ときめく
淹れたての【穂高ブレンド〈¥400〉】を頂きながら逸る気持ちを抑える



 『さてと』 大キレットに下りだす
 20分
飛騨泣き 気象;晴
08:50 登山者が少なく 良天候のキレット越えは渋滞とは無縁
難所と言われる箇所もあっという間に過ぎて行く 
滑落・落石注意
 25分
A沢のコル 2805m 気象;晴 気温;12℃
09:13 南岳が大きくのぞめるコルの広場で、お年頃の若者がUV-care中
自分はお年頃は過ぎているから…
13分
長谷川ピーク 2850m 気象;晴 気温;11℃
09:26〜09:30
涸沢の面は紅葉が観られる が、『今年の槍穂はどこも茶枯れが多いような気がするなぁ』

A沢のコルへの下りから見た長谷川ピーク

長谷川ピークのナイフエッジを行く登山者
12分
大キレットの底 2748m 気象;晴 気温;11℃
09:42
キレット底部は滑らかな稜線 センタを進むため気持ちよい
右下の本谷には紅葉と万年雪も見られる

〔ケン・ケン・パッ〕と石帯を抜ければ南岳への急登りが待ち受ける
南岳小屋への登り
ここで急に
ガスが湧き出てくる
 風も出てきて、気温も一気に下がる
  垂直壁のクサリ場よりも最後の丸太で崩れ止めをしている
  白い砂礫の坂がすべりやすい 
登りづらく嫌な感じ
← これで今日の難所は越せた
1時間20分
南岳小屋 2990m 気象;霧 南西強風 気温;4℃
11:00〜11:30
090-4524-9448
小屋前は強風が吹き抜ける 飛騨側からだ 風力発電の風車も唸っている
休憩しているとレインスーツを着てもまだ寒い
汗が冷えないよう小屋に入り 【手造りドーナッツ〈¥50/2ヶ〉】を頂く

飲み物もセルフ〈¥200)で気楽だ

小屋からは今までとはうってかわり広い稜線をユルリと進む回廊が待つ
ここからは
ストックを使う
20分
天狗原分岐 2990m 気象;霧 南西風 気温;**℃
11:50
時折、濃いガスが流れてくるが、風は弱まった
この低い雲ガスが無ければ青空晴れなのだが
『今日の天気予報はアタリだ 先を急ごう』 
17分
2986mピーク 2986m 気象;霧 南西風 気温;9℃
12:07
何箇所かのハシゴ、岩場もある稜線だが、都度ストックを片手持ちすれば大丈夫
待ち受ける山 左から中岳大喰岳〜槍ヶ岳 →
中岳は逆さ扇の西を登る 取り付き部は大きな岩がゴロゴロしている
ちょっと長目の坂を黙々と進む

35分
中岳 3095m 気象;晴・霧
12:40
時折、槍先を少し右に傾けた槍ヶ岳が姿を見せてくれる
「槍は美しい」 多くの人が思うであろう
槍ヶ岳が適度の距離に近づくと、私は『孤高』という言葉に締め付けられる
無論、【
孤高の人/加藤文太郎氏】などの名だたる登山家も想うが、
それ以上に槍ヶ岳は終わり無き高みを極めようとする『孤高美の山』なのだ

槍穂はこれだけの神々しさを有しているのに あまり山岳信仰の跡は見られない
周知、槍ヶ岳を開山したとされる【播隆上人】は僧侶であり
信仰が礎であっただろうが、それでも登頂は文政11年(1828年) 江戸末期だ
それ以前の土着した信仰痕などは見られない
麓の明神には神武天皇の名が出てくるのにだ
昔人にはあまりにも険しい遠山だったのか、それとも風雪がすべて消し去ったのか?
45分
大喰岳 3115m 気象;・晴 西風 気温;5℃
13:25
徐々にガスが懸かる時間が増えてくる
大喰岳の上で神奈川から来た方と霧晴れ待ち
写真を撮りながらゆっくり進まれている方だ
大喰(オオバミ) 不思議な名前の山だ
小腹がすいたので行動食をほうばる 『これか!?』
ほんの一瞬だけ、槍が姿を現す 2人とも嬉しい
飛騨乗越の向こうには山荘へ登る緩めのジグザグ坂も見える

50分
槍岳山荘 3100m 気象;曇 西風 気温;7℃
14:15 着
090-2641-1911
〈¥500/張〉
〈¥150/L〉

DoCoMo
ここも平日なのに、山荘泊まりの方は多い
テント場を抜けてきたが、まだ1張りしか無かった
自分もテントを張る 槍の肩にあるこのテント場は、
日本一高所にあるテント場
今日の張り場所は自由選択のため
風裏、平面のGood-Pojiを得られる

明日は地図上では長丁場なので、
今日中に槍ヶ岳を登りたい
サブザックで小屋前、
ガスが切れるのを待つ 

槍先が顔を出す槍の肩

槍とヤリ
     15:25 アタック
登り15分
槍ヶ岳 3180m 気象;霧
15:38〜16:00
『まだだめ〜!』 ガスの切れ間に速攻したが間に合わなかった
途中で霧に巻かれ始める 飛騨からの雲はどんどん厚くなる
槍先からはミルキーな物しか見えない 下り専用のハシゴを降りる

頂から見おろす槍岳山荘

すっかり霧に巻かれてしまう
『晴れた!』 と思ったのに

下り11分
16:40
水を買い、テントに戻り夕食 『やっぱりアルファ米は味付き系だね』
ラジオを聴きながら、ひとり納得し【まぜご飯】の夕食を済ませる
ストックの先端ゴムを何処かで紛失したので エイドキットで治療する
18:00には眠っていた
3日目 槍ヶ岳〜東鎌尾根〜大天井岳〜常念小屋
4日目 〜常念岳〜蝶ヶ岳〜長堀尾根〜上高地→沢渡
クリックでこのページのトップへ戻ります

2005山のもの へ
山のものトップ
海のものとも山のものともトップ

Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.