山のもの ;海のものとも山のものとも
2006/08/18 up    
北アルプス・後立山
八方〜白馬三山〜朝日岳〜栂海新道〜親不知
2006/08/02(wed.)〜06(sun.)
 単独.・4泊5日・テント・縦走 行程;36時間 移動; 27時間55分

白馬に乗って 海へ! 日本有数のロングトレール
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください
1日目 八方尾根〜唐松岳頂上山荘
2日目 2006/08/03 (thu.)
唐松岳頂上山荘〜唐松岳〜不帰ノ嶮
〜白馬鑓ヶ岳〜杓子岳〜白馬頂上宿舎
行程;8時間40分  移動;6時間40分
不帰ノ嶮は、朝イチに通過しちまおう
唐松岳頂上山荘 2620m 気象;晴 無風 気温;04:30=8℃
04:50出立
4:00起床
不帰ノ嶮で渋滞するのもイヤなので、早立ちだ
ストックはザックに固定する
テント場から山荘に上がる間、朝から綺麗なグラデーションの立山連峰を拝める 『ありがたや』
 20分
唐松岳 2696m 気象;晴 東微風 気温;14℃
05:05〜05:15
すでに頂上は、御来光を拝まれた方が大勢いる
昨夜、隣のテントだった単独行の女性の方に立山をバックに写真を撮ってもらう
相変わらず立派な五竜岳を観る 『さぁ 此処からが去年の続きだ』
これから進む白馬方面は 険しい信州側の尾根を、新しい陽で輝かせている
ひとりニコニコしながら、昨年来 怪しく誘惑してきた不帰ノ嶮の岩場に降りて行く



立山をバックに

五竜岳

今日の道程が照らし出される
不帰ノ嶮 ****m 気象;快晴 気温;**℃
『見た目はあんなに魅力的だったのに… チヨット、キタイハズレダヨ』
トラバースばかりの不帰ノ嶮(カエラズノケン) 肩透かしをくらう
以前、逆周りで通過した時は、もっと稜線沿いの険しい道程だった想いがある 路が変わってしまったのだろう
滑落注意

 

T峰

岩壁沿い

トラバースばかり

  1時間35分
不帰キレット 2411m 気象;快晴 南微風 気温;19℃
07:00
『自分にとってはむしろ、こっちが今日の核心部か』
Wストックを出し、不帰キレットから 天狗ノ大下りを登りはじめる
前回の南アルプス・大門沢下降点といい、『降りる人もいれば 登るヤツもいるんだ』と 吐くが、標高差300m 斜度よりもガレて登りづらい
この辺りで 天狗山荘を早立ちした方々と交差する
『不帰ノ嶮を越えていて良かった…』
上部にはクサリ場もある 登るのも大変、降るのも大変な場所のようだ 落石注意

【チシマギキョウ】

左の尾根が天狗ノ大下り

期待はずれだった 不帰ノ嶮
1時間
天狗ノ大下り 27**m 気象;快晴 気温;16℃
08:00〜08:15
天狗ノ鼻と言ったところか 大下りの坂を登りきった広場で休憩
家族で山に登られた方々が、あまりにも団らんなので写真を撮ってあげる
この先の天狗平、先の白馬鑓ヶ岳を観ながらの美しい稜線路が見える

天狗の坂を登りきった広場

【シロウマオウギ】

【コマクサ】と白馬鑓
気持ちよい天狗の稜線は、高山植物に飾られながらのセンター路だ
 40分 
天狗の頭 2812m 気象;快晴 東微風 気温;22℃
08:55〜09:00

【ウルップソウ & クジャクチョウ】
群咲きは終わっていた

立山連峰の展望台

天狗の背中
 10分 
天狗山荘 2720m 気象;快晴 気温;24℃

09:10〜10:00
FOMA
山荘に近づくにつれ、花の量・種類 共に増えてくる
天狗池のほとりに建つ山荘は、立山連峰や白馬の好望と静けさ 好感が持てる
coffee〈\400〉を頂きながら、休憩していると、先ほどの不帰ノ嶮で道を譲っていただいた【やまびこ会】の方々も到着。 一緒に小屋のスイカ〈\400〉を食べる 冷たくって甘くって美味しい
みなさんも、今日の目的地は自分と同じく白馬 再会を約束して、先に立つ
山荘のすぐ先には雪田 紅ガラに沿って登る
朝から溜まっていた信州側の低い雲が、動き出しこちらに這い上がってくるのが見える
『うめゃ〜』  軽アイゼンも不要
20分
白馬鑓温泉分岐 2740m 気象;晴 気温;26℃
10:20


【タカネシオガマ】

この辺りは、かなり温泉の香りがする
今はガスで目視は出来ないが、700mほど下に山の湯【白馬鑓温泉】がある
「大雪渓を登り、白馬三山を巡って温泉へ…」 ここを降りて行く方が多い
山の湯は魅力的だが、ここから往復5時間半の険しいコース 『降りて温泉に浸かったら、登る気は無くなる』
30分
白馬鑓ヶ岳 2903 気象;晴→ガス 東風 気温;25℃
10:50〜11:10
FOMA
白馬三山の一つ目 最南の鑓ヶ岳 独特なライトグレー色のガレを登って行く
『槍と鑓の違いは?』 【鑓】の方が古い字らいし(〜鎌倉時代頃)
 -山内一豊の頃はもう【槍】だったのね- 山的には、はるかに槍の方が鋭い

団体さんが居た頂上も、すぐに誰も居なくなり、独り静かな頂上
しかし残念ながら、信州側からの雲が次々と稜線を越して行くので、
白馬や五竜の遠望は獲られなかった 
次の杓子岳もかき消されぎみだ

小鑓の先は、次の杓子岳

頂上に近づくほどルートが増す

山らしい ダイナミックな雲の動き
 30分 
杓子沢のコル 2685m 気象;晴/ガス 東風 気温;24℃
11:40

【カンチコウゾリナ】
狭いコルに沢山の花が咲く
稜線の花とは、種類が異なるようだ
この先、路は杓子岳頂上と、その西を捲く道とに分かれる 当然、頂上への道を進む

【クサフジ】
25分
杓子岳 2812m 気象;ガス/晴 気温;24℃
12:05〜12:25
FOMA
ますますガスが強まり、展望は失われれてしまった
スパッと切れ落ちている東面を覗き込む 足下には、巨大な雪渓が口を開けていている 『吸い込まれそうだ』
しばらく霧晴れ待ちするも、状態はあまり変わらない
諦めて、ジグザグのザレた急坂を合流する地点(2715m)まで15分ほど下る 
スリップ、浮石注意

杓子岳頂上

『そーっと』 東壁を覗き込む
35分 
最低鞍部 2590m 気象;ガス/晴 気温;22℃
13:00〜13:15
大雪渓の混雑を避けて 大池側から上がられた方々と一緒に休憩
 多くの方が大雪渓を登ってくるのがここからでもよく見える
今日、自分の残り工程は ここから僅かに登るだけ
花畑の岩場を越せば丸山、そして白馬岳の幕営地だ

白馬岳 主頂部

Fish Eye Lensではありません

【イブキジャコウ】 タイムの香り

山の【クルマユリ】は小振り

丸山(2768m)に登ると、すぐ下に白馬岳頂上宿舎が見えてくる もう15分もかからない

35分 
白馬岳頂上宿舎 2730m 気象;ガス/晴→晴れ 無風 気温;20℃

13:50着
 ¥500/張〉
FOMA
0261-72-2279
梅雨明けと共に夏の間だけ、北ルプス稜線上に街が出来上がる
大雪渓からは、どんどん人が登ってくる 『なんとも、もはや』 自分のコトをタナにあげながら、テントを設営し、小屋でビールを飲む〈生セット\850〉
水場はテント場にあるタンクも使えるし、冷たく新鮮な水を望むなら、小屋のすぐ下で雪解けにありつける
【やまびこ会】の方々も到着 ビールを奢っていただき、一緒に乾杯だ
皆さんは関西方面からの来山 関西在住なのに日本各地の山や沢をこなしているという 皆さんは小屋泊。 しかし明日も、朝日岳の小屋を目指すので同じルートだ
ガスが晴れだした 小屋前から杓子、鑓方面をスケッチしよう
描き終わる頃に日没が近づく 今度は丸山に登り、素晴らしい杓子・鑓の夕焼けを観る 今日歩いた山々が、次々とお色直しを繰り返すのに見惚れる
丸山から見下ろすテント場も結構な混み具合になってきた
早めに着いて、良い場所を確保できてよかった

稜線上の街
シロウマのお色直し 青空と雪渓に似合うモノ

杓子岳、白馬鑓ヶ岳そして立山連峰がアーベントロートで染まってゆく
夜中にテントから首だけ出して、横になったまま星空を見上げる まるでプラネタリウム -逆か- 星座もよく解らないほどの星の数だ
3日目 〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜朝日小屋
4日目 〜朝日岳〜アヤメ平〜さわがに山〜犬ヶ岳〜下駒岳〜白鳥小屋
5日目 〜坂田峠〜入道山〜親不知
クリックでこのページのトップへ戻ります
2006山のもの へ
山のものトップ
海のものとも山のものともトップ


Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.