山のもの ;海のものとも山のものとも
2006/08/18 up    
北アルプス・後立山
八方〜白馬三山〜朝日岳〜栂海新道〜親不知
2006/08/02(wed.)〜06(sun.)
 単独.・4泊5日・テント・縦走 行程;36時間 移動; 27時間55分

白馬に乗って 海へ! 日本有数のロングトレール
時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです あくまでも参考としてください
1日目 八方尾根〜唐松岳頂上山荘
2日目 〜唐松岳〜不帰ノ嶮〜白馬鑓ヶ岳〜杓子岳〜白馬頂上宿舎
3日目 2006/08/04 (fri.)
白馬頂上宿舎〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜朝日小屋
行程;9時間  移動;6時間20分
白馬岳頂上宿舎 2730m 気象; 気温;04:00=8℃
04:00出立 3:00起床 今日は早出だ
天候は午前中は快晴、午後はガス そして夕方にまた晴れるという典型的な夏山状態が続くであろう
広くゆるい白馬岳山頂への道をヘッデン歩き、白馬山荘(2785m)の前を抜け松沢貞逸・顕彰の記念碑
 -100年前に日本初の山小屋を創設した方々- の脇を上って行く
30分
白馬岳 2932m 気象;快晴 北西微風 気温;10℃
04:30〜05:00
FOMA
今回山行中、最高地点の白馬岳
まだ4:30なのに、すでに山頂は御来光目当ての大勢の方々が陣取っている 下からは次々と登ってくる
『人間嫌い』と言う訳では無いが、群がる人には興ざめしてしまう
『ヒトガ、オオスギマス』 逃げるように日ノ出前に山頂を後にする
シロウマの背を少し下った場所でcoffeeを点て独りで日が昇るのを観る これで白馬三山は終了
防寒のレインスーツを脱ぐ
25分 
三国境 2740m 気象;快晴 西微風 気温;14℃
05:25
越中・越後・信州 三国の境 ここで白馬大池に下る路を右に分ける
右上には小蓮華山(2769m)がキリッとしたシルエット
左の白いガレ斜面に高山植物の女王コマクサが群生している
が、まだ陽も当たらず、ダイイチ ややお年をめされた女王様が多い
左方向のガレを下りながら、途中で二重山稜の中道に入る

 30分
鉱山道分岐 2504m 気象;快晴 気温;14℃
05:45〜06:00
誰もいない鉱山道分岐前の広場(2520m)で休憩
南ア・白峰三山では、八本歯でしか見られなかった【ミヤマムラサキ】が、「当然」のような顔をして咲き誇る姿に驚く

分岐は、ここから小山を超えて5分もかからない

【ミヤマムラサキ】

ちょっと好みの旭岳〜清水岳方面
鉢ヶ岳 捲き ****m 気象;快晴 気温;**℃

【ハクサンコザクラ】

本当に今年は雪が多い

【タカネマツムシソウ】

雪倉岳に向かい緩やかに
鉱山道分岐を右に分け鉢ヶ岳(2563m)の東斜面を緩やかにトラバース
数箇所の雪田を横断する路だが、雪が消えた場所は一面お花畑だ
【ハクサンイチゲ】や【ハクサンコザクラ】が斜面を埋め尽くすほどに咲いている
すでに後立山の非対称地形ではなくなった、東斜面を緩やかに進む
路が広々とした稜線に達すると、〔がっちり〕とした雪倉非難小屋が見えてくる
45分
雪倉岳非難小屋 2430m 気象;快晴 気温;18℃
06:45〜06:55
この辺りから観る雪倉岳はとてもスレンダー
皆さん出立されたのであろう 小屋にはもう誰も居ない
小屋前からグイッと登って行く
もう、萎れてしまった【タカネバラ】は残念だが、他にもハイマツの合間に沢山の花が顔を出す
ついでに山頂手前で雷鳥の親子も顔を出す 『こんな好天でも姿を現すんだ』

【タカネコウリンカ】

ぽやぽや産毛の今年子
40分
雪倉岳 2611m 気象;快晴 西微風 気温;16℃
07:35〜08:10
FOMA
坂を登りきり、もう一段登り、その奥がピークだ
頂上の黒い石碑が立派だ しかし、それより立派なのがこの展望だ
『すごいや』 白馬岳の北側斜面、残雪模様が美しい
ここから見ると、白馬〜旭岳はカールに思える
立山連邦すら背景に、夏山らしさを大きく広げている
 -写真はピークより一段手前での方が下部がスッキリ捉えられます-
先の朝日岳も丸みを持った刃物のような姿を見せてくれる
青空の下 独り頂上 至福のcoffee-time

Photo;センターのアップ
充分に山観を味わった頃、独りお兄さんが登ってこられた
お互い『今日はあそこまで』と、すでに朝日岳の左に見える小屋を確認する
同じく白馬からこられた女性2人組の方々も到着 皆に至福な場所を譲る
雪倉岳〜燕岩 ****m 気象;快晴 気温;**℃
 35分
雪倉岳を降りだすと、そこに一株だけ若い女王様
【コマクサ】の写真は難しい
単体であれば何とか写せるが、群生は白ガレ地帯にポツポツと咲く事が多いので、自分の腕ではさまにならない
下りながら右手の支稜に入り、大きく東に捲きながら主稜の北ノ崖をやり過ごす
ガレてはいるが、歩きやすい花畑路だ

【ウサギギク】
高山〜亜高山の花が咲き乱れる

【カライトソウ】
【ミヤマリンドウ】→
8:45〜8:50
雪倉池が見え、路が左に折れる地点 豊富な水の流れがある
朝日小屋からこられたお兄さんが休憩中
話を聞くと、一昨日から朝日岳を捲く水平道も通れるらしい

40分

【ミヤマアケボノソウ】

【オタカラコウ】
この辺は、水の気配がある

【スジグロチョウ】

【シロウマアサツキ】

【タカネイブキボウフウ】
広々とした花畑の路を どんどん下る
と、イメージ的には赤男山基部に突き当たる(2040m)
ここで少し休憩する 気温がかなり上がってきた(26℃)
この先は山を左に捲くように進む いきなり樹林帯に突入し面食らう

雪倉岳 北ノ崖

いきなりの樹林帯
燕岩 2060m 気象;快晴 気温;28℃
09:40
燕岩の下のガレ場をやり過ごす 険しい路ではないが、日差しが高くなり、暑い
ココには水の気配は無かった

燕の頭部? ということカナ

木々の合間の展望
10分
小桜ヶ原の常水 2035m 気象;快晴 気温;28℃
9:50〜10:00
ツバメ平を見下ろす場所 豊富な水が流れる沢に出た 『ありがたい』
喉を潤し、身体を拭くと言うか冷す 水タンクも満たす

豊富な小桜ヶ原の常水

園地 小桜ヶ原

【ツボスミレ (ニョイスミレ)】
ここから、木道がひかれた湿原帯-小桜ヶ原を進む 先には朝日岳の頂部が伏せた椀状に丸く見える
『まるで尾瀬のよう』と思っていたら水芭蕉も咲いている 『モウ8月ダヨ』
どうやら、今年の北アルプスは遅い雪解け後に真夏の状態らしい 小さな沢を右・左とシケイン状に抜ける
20分
水平道分岐 2070m 気象;快晴 気温;28℃
10:20
先ほどお兄さんが言われいたように水平道通行可のカンバンが掲げられている
『さて、どうしよう』
『まだ、天気は持ちそうだから、登るか』 朝日岳頂上を目指すコトにする
が、ここの登りが結構キツイ 斜度の割りに斜めに切らない直登だ
傾斜が遠目以上にあり、幅狭い道にササがかぶさり歩きずらいうえに、日差しが直射で当たる 大汗しながら登って行く 『ちょっと後悔』

最初はキッツイ登り

だそうです

東面に出ると展望は好いのだが...
『暑い!』
2180m地点で東側に乗り越す さすがに休憩する
この先は、斜度も少し緩み 木々も低くなるが、今度は直火焼き状態だ

1時間10分
朝日岳 2418m 気象;晴/ガス 気温;26℃
11:35〜12:25
FOMA
頂上が近づくと、先ほどまでの急登がウソのよう 木道がひかれた、ナダラカな頂上庭園の風景に変わった
頂でcoffeeを点て休憩していると、自分と同じ苦労を味わったおじさんが登ってこられた
「きつい登りだった」 お互い苦笑いだ 白馬方面はすでに雲の中だった

頂上は庭園の風景

朝日岳頂上
やがて、白馬大池から登られたおじさん達も到着 写真を写してあげて、少しおしゃべりする
ここからは40分ほど下って行けば、今日の幕営地である朝日小屋だ しばらく、のんびりする
35分
朝日小屋 2140m 気象;晴/ガス 気温;26℃

13:00着
 ¥500/張〉
0765-22-1972
FOMA

朝日平と呼ばれる広々した場所に建つ小屋

小屋前の【ゼンテイカ=ニッコウキスゲ】
小さな雪田を渡り、彫って滑り止め加工された木道を降り、軽く登り返せば朝日小屋に到着
雪倉岳で出会った、お兄さんや女性の方々は、水平道で先に到着していた
皆さんは小屋泊まり テントは、まだ一張もない
水は、蛇口を捻れば出てくる 降りてきた朝日岳中腹の
テントを張り、シュラフを干す 小屋前でスケッチしていると【やまびこ会】の方々も到着
自分より、ご高齢な方々なのに、ほんとうにお達者だ また一杯ご馳走になってしまった。
リーダーのおじさんは山のベテランであると同時に、会の皆さんから大変信頼されている様子が感じられる
皆さんは明日はイブリ尾根に下山するので、今日ここでお別れだ。
テントサイトで、スケッチの続きをしていると 先ほど頂上で会ったおじさんが缶ビールをおごってくださる
おじさんは、いつもは秋田の山に足を運ばれるそうだ
しばらくすると、今度は隣のテントの方々に宴会に誘われる 地元も隣同士、【茨城の山岳会】の方々だ
明日からは、自分と同じルート 栂海新道に向かうと言うことで、大いに盛り上がる
話を聞くと、方々も山の大ベテラン 何度も北鎌尾根を登っていると言う
山での食事とは思えない 超豪華なメニューを沢山ゴチになる 『満腹です〜』


イブリ尾根の夕日
4日目 〜朝日岳〜アヤメ平〜さわがに山〜犬ヶ岳〜下駒岳〜白鳥小屋
5日目 〜坂田峠〜入道山〜親不知
クリックでこのページのトップへ戻ります
2006山のもの へ
山のものトップ
海のものとも山のものともトップ


Copyright(C)2007 Taro.S All Right Reserved.